球速を上げるために必要な要素は3つです。
・瞬発力
・コンディショ二ング
・投球フォーム
詳しくは過去の記事を参考にしてください↓
球速アップの手順を解説します。
どれだけトレーニングを頑張っても、投球フォームに問題があれば球速は上がりません。
今回は投球フォームの動きを決める最初の要素「テイクバック」について紹介します。
①理想的なテイクバックとは?
②絶対にしてはいけないテイクバックの動き
③修正方法
①理想的なテイクバックとは?
結論からいうと、
理想的なテイクバックの動きは、ありません。
プロ野球で活躍する選手も色々なテイクバックをしています。
テイクバックの役割は、下半身の動きと上半身の動きのタイミングを合わせることです。
具体的には、
踏み出し足が地面についたときに腕がトップの位置にくるようにタイミングを合わせます。
テイクバックの仕方は人それぞれですが、トップの形はみんな同じです。
テイクバック形に正解はないというのは、
人によってタイミングを合わせる時間が違うため、
個人によって理想の形は違うということです。
テイクバックに正解の形はありません。
しかし、これだけはしてはいけないという形があります。
②絶対にしてはいけないテイクバックの動き
このテイクバックの形は、肩肘のケガにつながり運動連鎖も阻害します。
特に手首・前腕を内側にひねる(回内)の動きはしてはいけません。
肩や肘の痛みが続く選手でこの動きが原因になっている選手も多いです。
ただプロ野球選手の中にもこの動きをしている選手がいると思われる方もおられると思います。
この動きは関節の柔軟性が普通の人よりも柔らかい(緩い)からこそできる動きです。
ただ大谷翔平選手もケガを機に、負担の少ないフォームに変えていっています。
メジャーにいるダルビッシュ投手、菊池投手も同様です。
テイクバックを変えても球速は変わりません。
テイクバックはいかに肩肘に負担のかけないスムーズな動きにできるかが重要です。
③修正方法
まずは自分のテイクバックの動きがスムーズにできるかをチェックします。
このテストのポイントはゆっくりいつものテイクバックの動きをすることです。
ゆっくり動かすことで代償的な動きがなくなり、本来の肩の動きがわかります。
このテストで動きにくさがある場合は以下の修正方法を試してください。
・胸椎の動きが悪くなっている場合
背中にボールをいれて状態(胸椎を伸展した状態)でテイクバックの動きをします。
この状態でテイクバックの動きがスムーズに行えるのであれば、
胸椎の動きが原因で肩が動きにくくなっている場合があります。
胸椎の動きがよくなれば肩甲骨の動きも改善していきます。
胸椎の動きをよくする運動はこの記事を参考にしてください↓
野球選手の胸椎プログラム
・テイクバックの動きが悪い場合
バドミントンのラケットを使うことで、
過度に腕を後ろに引く動き(肩の水平外転、内旋)
過度に手を内側にひねる動き(前腕回内)を改善させます。
シャドーなどで繰り返し練習することで、実際に投球するときにも無意識に動きを改善することができます。
最初にも言いましたが、テイクバックの動きに正解はありません。
自分の投球フォームでベストなタイミングになるスムーズな動きを目指してください。
・瞬発力
・コンディショ二ング
・投球フォーム
詳しくは過去の記事を参考にしてください↓
球速アップの手順を解説します。
どれだけトレーニングを頑張っても、投球フォームに問題があれば球速は上がりません。
今回は投球フォームの動きを決める最初の要素「テイクバック」について紹介します。
①理想的なテイクバックとは?
②絶対にしてはいけないテイクバックの動き
③修正方法
①理想的なテイクバックとは?
結論からいうと、
理想的なテイクバックの動きは、ありません。
プロ野球で活躍する選手も色々なテイクバックをしています。
テイクバックの役割は、下半身の動きと上半身の動きのタイミングを合わせることです。
具体的には、
踏み出し足が地面についたときに腕がトップの位置にくるようにタイミングを合わせます。
テイクバックの仕方は人それぞれですが、トップの形はみんな同じです。
テイクバック形に正解はないというのは、
人によってタイミングを合わせる時間が違うため、
個人によって理想の形は違うということです。
テイクバックに正解の形はありません。
しかし、これだけはしてはいけないという形があります。
②絶対にしてはいけないテイクバックの動き
このテイクバックの形は、肩肘のケガにつながり運動連鎖も阻害します。
特に手首・前腕を内側にひねる(回内)の動きはしてはいけません。
肩や肘の痛みが続く選手でこの動きが原因になっている選手も多いです。
ただプロ野球選手の中にもこの動きをしている選手がいると思われる方もおられると思います。
この動きは関節の柔軟性が普通の人よりも柔らかい(緩い)からこそできる動きです。
ただ大谷翔平選手もケガを機に、負担の少ないフォームに変えていっています。
メジャーにいるダルビッシュ投手、菊池投手も同様です。
伊藤@学生野球専門トレーナー@med_orpショートテイクバック
2021/09/15 08:03:47
もともと関節が柔らかく、大きなテイクバックをとっていた選手もケガを機にショートテイクバックに変化してきています。
これの利点は無駄な前腕の回内(内側にひねる)動作がなくなること。
小さいテイクバッ… https://t.co/nTChq1SpP9
テイクバックを変えても球速は変わりません。
テイクバックはいかに肩肘に負担のかけないスムーズな動きにできるかが重要です。
③修正方法
まずは自分のテイクバックの動きがスムーズにできるかをチェックします。
このテストのポイントはゆっくりいつものテイクバックの動きをすることです。
ゆっくり動かすことで代償的な動きがなくなり、本来の肩の動きがわかります。
このテストで動きにくさがある場合は以下の修正方法を試してください。
・胸椎の動きが悪くなっている場合
背中にボールをいれて状態(胸椎を伸展した状態)でテイクバックの動きをします。
この状態でテイクバックの動きがスムーズに行えるのであれば、
胸椎の動きが原因で肩が動きにくくなっている場合があります。
胸椎の動きがよくなれば肩甲骨の動きも改善していきます。
胸椎の動きをよくする運動はこの記事を参考にしてください↓
野球選手の胸椎プログラム
・テイクバックの動きが悪い場合
伊藤@学生野球専門トレーナー@med_orpテイクバックの修正法
2021/09/17 20:17:19
手首の回内(内側にひねる)動きや、肘を後方に引きすぎる選手はバドミントンのラケットでテイクバックの練習をします。
無駄な動きが入るとラケットが足に当たります。
マウンドのシャドーなどでもオススメで… https://t.co/IsfVYV5xS7
バドミントンのラケットを使うことで、
過度に腕を後ろに引く動き(肩の水平外転、内旋)
過度に手を内側にひねる動き(前腕回内)を改善させます。
シャドーなどで繰り返し練習することで、実際に投球するときにも無意識に動きを改善することができます。
最初にも言いましたが、テイクバックの動きに正解はありません。
自分の投球フォームでベストなタイミングになるスムーズな動きを目指してください。