姿勢に関与する足趾のトレーニングを紹介します。
足趾の筋力を向上させるメリットは、
・片足で立った時のバランスが良くなる(投球、バッティングの動きが良くなる)
・走りが速くなる
・下肢のケガが少なくなる など
足趾の筋力がつくとかなりプレーが変わります。
基礎的なトレーニングから行ってください。
☆足趾トレーニング~基礎編~
①タオルギャザー
一番基本的なトレーニングがこのタオルギャザーです。

足指の力でタオルを引き寄せる運動です。
これは基本的な動きですが、非常に重要です。
シンスプリントや下腿の疲労骨折の選手にこの運動をしてもらうと、
上手くタオルが引けない選手も多くいます。
まずは座った姿勢で、次に立った姿勢で、
最後に1~3㎏の重りをタオルに置いた状態でこの運動ができれば必要な筋力がつきます。
②足趾の分離運動

足指の筋肉は第1趾(親指)と第2~5趾(人差し指~小指)で分かれています。
この筋肉を分離して動かすことで、さらに足趾の筋肉を鍛えることができます。
第1趾を上げた状態で第2~5趾を下す運動、
第2~5趾を上げた状態で第1趾を下す運動がどちらもできるようにしてください。
この動きが上手くできると、
野手の1歩目の反応が速くなったり、投手の並進運動がスムーズになります。
基本的な運動ですが、続けて行うことで結果で出やすい部分です。
次はさらに足趾のトレーニングの応用編を紹介します。
足趾の筋力を向上させるメリットは、
・片足で立った時のバランスが良くなる(投球、バッティングの動きが良くなる)
・走りが速くなる
・下肢のケガが少なくなる など
足趾の筋力がつくとかなりプレーが変わります。
基礎的なトレーニングから行ってください。
☆足趾トレーニング~基礎編~
①タオルギャザー
一番基本的なトレーニングがこのタオルギャザーです。

足指の力でタオルを引き寄せる運動です。
これは基本的な動きですが、非常に重要です。
シンスプリントや下腿の疲労骨折の選手にこの運動をしてもらうと、
上手くタオルが引けない選手も多くいます。
まずは座った姿勢で、次に立った姿勢で、
最後に1~3㎏の重りをタオルに置いた状態でこの運動ができれば必要な筋力がつきます。
②足趾の分離運動

足指の筋肉は第1趾(親指)と第2~5趾(人差し指~小指)で分かれています。
この筋肉を分離して動かすことで、さらに足趾の筋肉を鍛えることができます。
第1趾を上げた状態で第2~5趾を下す運動、
第2~5趾を上げた状態で第1趾を下す運動がどちらもできるようにしてください。
この動きが上手くできると、
野手の1歩目の反応が速くなったり、投手の並進運動がスムーズになります。
基本的な運動ですが、続けて行うことで結果で出やすい部分です。
次はさらに足趾のトレーニングの応用編を紹介します。